
画像出典:Unsplash
こんにちは、おかさん(@OtonTech)です。
この記事では、2020年10月にGoogleがリリースした新しいGoogleアナリティクスであるGA4をWordPressに導入する方法について紹介します。

個人のブログでGA4って、まだ必要ないんじゃないの?

確かに、私も本業でGA4を使っていますが、企業のサイトでもまだまだ過渡期という印象です。
ただ、以下の理由から個人ブログでも今のうちから導入しておくことをオススメします。
- Googleアナリティクスは設定したタイミングからしかデータが蓄積されない
- これまでのGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)と併用できる
- いずれGoogleアナリティクスのスタンダードになってくる
この先、GA4がメジャーになってきたタイミングから導入を検討するのではなく、ユニバーサルアナリティクスと併用しながら、とりあえずデータを蓄積し始めGA4に慣れていく、のが現時点のベストな方法です。
Google Analytics:GA4とは?
GA4とは、Googleが2020年10月にリリースした新しいGoogleアナリティクスです。
いずれ既存のGoogleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクスに置き換わるものと思いますがが、現時点ではGoogleもリリース時に以下のように言っているように、併用するのがオススメです。
we encourage you to create a new Google Analytics 4 property (previously called an App + Web property) alongside your existing properties.
Google Marketing Platform:Introducing the new Google Analytics
GA4の特徴は大きく以下の3つです。
- 機械学習の強化
- アプリとウェブのインタラクションを合わせて測定
- プライバシーに配慮
ぱっと見て、個人ブログには関係ないのでは?と思われるかもしれません。
しかし、これらのために、データの蓄積の仕組みが大幅に変わっています。
- ユニバーサルアナリティクスでは、ページ/セッションが中心
- GA4では、イベントが中心
これまでよりも、ユーザひとりひとりの行動を追えるようになる、ということですね。
データさえ蓄積しておけば、
- どういう行動をしているユーザが広告をクリックしてくれるのか?
- 商品をクリックしてくれるユーザには、どんな行動の特徴があるのか?
が分かるようになるのです。
まだまだ過渡期であるため、まずは企業での活用が本格化して、その波が個人ブログにも訪れることになると思います。
いまのうちから、その時に備えて、先行者メリットを受けられるようにしましょう!
WordPressユーザが【GA4】を導入する方法
Googleアナリティクス GA4を導入する手順としては、以下の2ステップです。
- Googleアナリティクス GA4のタグ(コード)を取得する
- Googleアナリティクス GA4のタグ(コード)をWordPressに設置する
以下、順番に見ていきます。
ステップ1:Googleアナリティクス GA4のタグ(コード)を取得する
Googleアナリティクスのタグを取得する手順は、WordPressユーザかどうかは関係なく、Googleアナリティクスを利用する人全員が必要なステップです。
まだGoogleアナリティクスを利用していない場合、既にGoogleアナリティクスを利用している場合とでGA4のタグを取得するまでの流れが違いますので、それぞれの状況に応じた方法を参考にして下さい。
Googleアナリティクスの利用開始時にGA4の設定をする
Googleアナリティクスのアカウントを持っていない方は、下記の記事を参考にGoogleアナリティクスのアカウントを作成して、GA4のタグを取得するまで行って下さい。
GA4のタグを取得したら、ステップ2へ進んで下さい。
既にGoogleアナリティクスを利用している場合のGA4へのアップデート
従来のGoogleアナリティクス、すなわちユニバーサルアナリティクス(UA)を利用している方は、Googleアナリティクスの画面から、今使っているUAに合わせてGA4を使えるようにできます。
まず
①Googleアナリティクスの画面の左下にある歯車アイコンを押す
②真ん中のプロパティでGA4を設定したいUAのプロパティ(UA-から始まっているもの)を選択
③GA4設定アシスタントを選択
します。

右側に出てきた、Googleアナリティクス4プロパティの設定アシスタントのところにある、「ようこそ」ボタンを押します。

「新しいGoogleアナリティクス4プロパティの作成」画面になりますので、「プロパティを作成」を押して下さい。「他にこのウィザードでできること」のチェックは不要です。


これで、GA4の設定は完了です!
では、設定したGA4プロパティを確認してみましょう。
以下の画面になっていると思いますので、「GA4プロパティを確認」を押します。

以下の画面になるので、「タグの設定」からタグを確認しにいきます。

以下のようにデータストリームを選択する画面となりますので、ふだんGoogleアナリティクス(UA)で利用しているURLのストリームを選択します。(HTTPなのか、HTTPSなのかで異なります)
ふだん利用しているURLのストリームがない場合(HTTPSを利用しているのにHTTPのものしか出ない、など)、右上の「ストリームを追加」から追加することができます。
iOS, Androidはアプリのストリームなので、ブログの場合には気にしなくて大丈夫です。


ストリームについては、記事の最後でGoogleアナリティクスの構造を説明しているなかで出てくるよ
ようやく、GA4の情報がある画面になりました。ここで必要な情報が取得できます。
黄色で囲んだ「グローバルサイトタグ」欄で、GA4のタグが取得できます。
G-から始まる測定IDは、ユニバーサルアナリティクスでのトラッキングIDにあたります。
ただし、タグ設置時に[UA-***]の欄には入れることができませんので、ご注意下さい!(ステップ2参照)

以下がGA4のタグです。黄色で囲んだ部分のコードを、ステップ2でWordPressに設置します。

ちなみに、ストリーム画面にある「拡張計測機能」ですが、以下の項目をそれぞれ設定することができます。


従来のユニバーサルアナリティクスだと、イベントを定義したり、GTMなどで設定が必要だったものが、簡単に計測できるようになっています!
ステップ2:Googleアナリティクス GA4のタグ(コード)をWordPressに設置する
GA4のタグは、これまでのユニバーサルアナリティクスのタグとは異なります。WordPressでの設置の仕方は、
1.テーマエディターでヘッダーファイルを修正
2.Googleタグマネージャー(GTM)で設置(ただし使えるテーマが限られる)
の2通りです。
ユニバーサルアナリティクスであれば、UA-から始まるトラッキングIDを、WordPressテーマやプラグインなどが用意してくれているGoogleアナリティクス設定欄に入れるだけで済んだのですが、GA4についてはそうなっていません。(ユニバーサルアナリティクスの設置はこちらの記事をご覧ください)

テーマやプラグインにある、[UA- ]のGoogleアナリティクス設定欄に[GA-***]の測定IDを入れないよう注意しましょう!
2のGTMを利用する方法は、使えるテーマが限られているため、今回はどのテーマでも使える方法である1の方法を紹介します。図は、Cocoonの場合とAFFINGER5の場合とを載せていますが、どのテーマでも大体同じ方法になります。
①「外観」の「テーマエディター」を選択する
②編集するテーマを選択:Childテーマに編集できるヘッダーファイルがあればそれを利用する。なければ親ファイルのヘッダーファイルを編集する
③テーマヘッダーファイル(header.phpやheader-insert.php)を編集する
Cocoonの場合
Cocoonの場合、子テーマであるCocoon Childに「head-insert.php」というファイルがありますので、こちらを編集します。
このファイルに、ステップ1で取得したGA4のタグを貼り付けます。

Cocoonの場合にはさらに簡単な方法があります。以下のCocoon設定にある「アクセス解析・認証」のタブにあるヘッド用コード欄にGA4のタグを貼り付ける方法です。


どちらの方法でも結果は同じです。
参考までに、Cocoonの場合にはGTMも使えます。
AFFINGER5の場合
AFFINGER5の場合、子テーマには最初の段階では編集できるヘッダー用のファイルがありませんので、②の部分で親テーマである「WING-AFFINGER5」を選択して、テーマヘッダーのところにある「header.php」を編集します。
以下に、ステップ1で取得したGA4のタグを貼り付けます。


GA4のタグを書いたら、設置完了です!
あとは結果を確認しておきましょう。
Googleアナリティクスで計測できているか確認
GA4のタグの設置後には、必ず計測できているかどうかをGoogleアナリティクスの画面から確認しておきます。
GA4のビューは、ユニバーサルアナリティクスとは別のビューになります。
以下黄色部分を選択して、

プロパティが表示されるので、設置したGA4のプロパティを選択します。GA4の場合には、ビューはありません(後ほど説明します)。

GA4の画面になったら、「リアルタイム」を選択して、自身のサイトにアクセスしてデータが表示されるかどうか確認しましょう。


これで、GA4の導入が完了です!
お疲れさまでした!
参考:GA4とユニバーサルアナリティクスとの違い
これまでのGA4の導入の説明の中で、これまでのユニバーサルアナリティクスとは異なる部分がでてきました。
ユニバーサルアナリティクスとGA4の構造をざっくりと図にしたのが以下です。

- GA4では、ユニバーサルアナリティクスのビューにあたるものはない
- 一つのプロパティ内に、ウェブ/iOSアプリ/Androidアプリのデータストリームがある
- 同じGoogleアナリティクス内に、複数のユニバーサルアナリティクスのプロパティ、複数のGA4のプロパティを持つことができる
ユニバーサルアナリティクスに比べて、ウェブやアプリを利用するユーザひとりひとりをトラッキングしやすくなった、ということですね。
Googleアナリティクス【GA4】の導入方法まとめ
この記事では、WordPressユーザがGoogleアナリティクス4プロパティ(GA4)を設置する方法を紹介しました。
現時点では、個人ブログでGA4を利用してどんどん分析が進むというものではありませんが、Googleアナリティクスはデータを取得し始めなければ蓄積されず、いざ分析しようとなった段階で設定してもそこからのデータしかたまりません。

ユニバーサルアナリティクスとGA4を併用しながら、データを蓄積していくのが良いですね!
GA4での分析の仕方は、また別の記事で紹介します。
Twitter(@OtonTech)では、こうしたブログ運営に関わるツイートも発信しています!
ぜひ、フォローしてみて下さい!
コメント